【牧場物語Let’s!風のグランドバザール 攻略】序盤の進め方とやるべきこと7選

Let’s!風のグランドバザール

記事内にプロモーションが含まれます。

Nintendo Switch・Nintendo Switch2・Steam用ソフト『牧場物語 Let’s!風のグランドバザール(ぼくものバザール)』は、牧場経営だけでなくバザールで商品を売る楽しさが加わった作品です。

初めて遊ぶ方は「何から始めればいいの?」「序盤で効率よく進めるコツは?」と迷いやすいところ。

この記事では、初心者が最初にやるべきこと7つを分かりやすくまとめました。序盤をスムーズに進めたい方はぜひ参考にしてください!

 

スポンサーリンク

【ぼくものバザール】序盤攻略の基本的ポイント

序盤はお金も体力も少なく、無理をするとすぐに行き詰まります。最初の1年目は 「基盤を整える」ことに専念 するのが大切です。

ポイントをまとめると以下の通りです。

  • 作物は短期間で収穫できるものを優先する
  • 鶏からとれる卵で安定した収入を確保する
  • バザールをフル活用して売上を伸ばす
  • 住人との交流は毎日コツコツ行う
  • 牧場の増築や動物の購入は計画的に進める

以下で詳しく解説します。

 

1. 最初の数日は牧場より探索に集中しよう

序盤は無理に畑を広げすぎず、そよかぜタウンを見て回ることがおすすめです。

  • 住人の位置お店の営業時間を把握する
  • そよかぜタウン内を調べるとゲットできるレシピコインなどのアイテムを集める
  • 山や川で採れる素材や魚を確認する
  • 体力の減り方を体感し、減る量を把握する

序盤でマップを探索しておくとレシピやコインなど序盤から役立つアイテムをゲットできます。

まずは「世界を知る」ことを優先すると、後で効率よく行動できるようになります。

 

  • 序盤のそよかぜタウンの探索でゲットできるアイテム一覧(近日公開予定)

 

最初の数日は動物のお世話がないので、畑での作業を手早く済ませたら、マップを見ながら村を探索してみましょう。

マップは⊖ボタンで開くことができます。

 

2. 体力管理を最優先する

牧場物語の序盤でつまずきやすいのが体力切れ。体力は画面の左上にGUTSゲージで表示されます。

序盤は道具の性能が低いため、行動するとすぐに体力がなくなりますが、物語を進めていくと体力管理も安定していき、一気に行動の幅を広げることができます。

  • 畑は小規模で管理する
  • 序盤から動物を増やしすぎないようにする
  • 早寝早起きを徹底する
  • 回復できる食べ物を確保しておく
  • 自宅のお風呂による回復も活用する
  • 使う頻度の高い道具から強化していく

牧場を広げすぎると世話が追いつかずに体力切れになります。まずは 自分が無理なく世話できる小規模な畑少数の動物にとどめましょう。

牧場物語では無理に行動を詰め込まず、毎日少しずつ進めるのが長く楽しむコツです。

 

体力を回復させる3つの方法

体力がゼロになると倒れてしまい、どんな作業をしていても強制的に翌日からスタートとなります。体力が少なくなってきたら回復しましょう

回復方法にはいくつかありますが、以下の3つを覚えておくと便利です。

 

①食べ物を食べる

野菜や果物などの農作物や、台所や風車で調理したりカフェで購入した料理を食べると体力が回復します。

採った作物を食べるのが一番手っ取り早いのですが、調理した料理のほうが体力が回復しやすいです。

また、メイン料理以外の料理はGUTSの回復とは別に特別なパワーが発動します

料理は実績解除による報酬もあるので、積極的に料理していきましょう。

 

ベッドで休む

ゲーム内では、自宅のベッドで寝ることでGUTSが回復します。

日課をこなした後、しっかり休んで次の日に備えることも大事です。

ベッドで寝るとオートセーブされ、次の日になります。

朝5時になると倒れてしまい、強制的に翌日の朝11時になります。そのとき体力はあまり回復しません。

夜10時までに寝ると翌朝6時に起床できて、体力も十分に回復するので、夜10時までにはベッドで寝るように行動するのがオススメです。

 

お風呂に入る

自宅のキッチンの隣にあるお風呂に入ると体力が回復します。ただし入浴すると30分経過します。

一度お風呂に入ると8時間はお風呂を使えません。

食べ物を持っていないときや、時間に余裕があるときは、特にオススメです。

お風呂に入った回数で得られる実績と報酬もあるので、時間に余裕があるときは入浴するようにしましょう。

 

3. 作物を育てて安定収入を作る

最初は 成長が早く、収穫回数が多い作物を優先すると効率よくお金が貯まります。

  • 成長期間が短い作物 → すぐに収穫できて資金回収が早い
  • 複数回収穫できる作物 → 長期的に安定収入につながる

収穫した作物はミゲルのお店で売るよりも、バザールで販売すると高値で売れることが多いので、なるべくバザールの日までストックしておきましょう。

 

序盤に育てやすいオススメの作物

序盤に育てる作物は、育てやすくて利益の出るものがベストです。

以下の作物は手間が少なく、短期間で収穫できるため、安定した収入源になります

 

①かぶ(春に育つ)

  • 育成期間が比較的短く、4日で収穫可能。
  • 調理や加工をしなくても売値が他の作物より高い
  • 料理することで売値が上がり、食べることでGUTS回復にも使える。

 

②チェリー(春に収穫できる)

  • ユリスとの親密度を上げると発生する最初のお願いを達成すると種がもらえるため、種の入手が簡単。
  • 一度植えたら収穫できる季節なら何度でも収穫が可能
  • 育成期間は14日と長いが、種を撒いてからお世話をしないでも育つため、序盤の体力管理にもつながる。

ハチェットを成長した果樹に使うと果樹を引き抜くことができます。引き抜いた果樹は成長段階を維持したまま1つのアイテムとなり倉庫に入れたり、再び植え直すこともできます

チェリーが実るのは春だけなので、夏に入ったらハチェットで引き抜いて倉庫にしまっておき、畑の空いたスペースで他の作物を育てるのがオススメです。

 

③お茶(春、夏、秋に育つ)

  • 成長すると一定期間ごとに3回収穫できる
  • 育つ時期が長いため、春に種を購入したら秋が終わるまで種をまかなくて済み、体力管理しやすい。

 

④トマト(夏、秋に育つ)

  • 育成期間が比較的短いく、6日で収穫可能。
  • 3回収穫できるため、繰り返し育てると効率がいい。
  • 料理することで売値が上がり、食べることでGUTS回復にも使える。

 

作物を育てる際に大切なのは、水やりを忘れないことです。2日水やりをしないと作物は枯れます

また、作物が育つ季節にも注意しましょう。春の最終日に春までしか育たないカブイチゴの種を植えると、翌日の夏1日目の朝にはすべて枯れてしまいます

 

4. 動物の飼育は段階的に進める

牧場経営の柱となる動物は、最初から牛や羊を飼うと維持費がかさみます。

序盤はエサの入手が簡単で、すぐに卵を産んでくれる鶏を大切に育てるのがベストです。

牧場物語Let’s!風のグランドバザールでは、序盤の春5日目の朝に町長のフェリックスから鶏を1羽もらえます

  • 鶏の副産物の卵は毎日とれるので安定した収入源になる
  • バザールでの販売価格も高め
  • 世話がシンプルなので初心者でも安心

資金が増えてきたら、徐々に牛や羊、アルパカ、ペットの犬や猫を増やすと良いでしょう。

動物はバザールラモンのお店で飼うことができます。

また、アルパカ副産物は、住人の好感度アップによるお願いでも必要になるので、序盤から同じ種類の動物を飼育して飼育小屋の枠を埋めてしまわないように気をつけましょう。

 

5. バザールを最大限に活用する

本作最大の特徴は「自分で商品を売るバザー」です。

本作では出荷箱がないのでミゲルのお店バザールで売ることで資金を稼いでいきます。

お店に商品を売るよりもバザールでお客さんを呼び込んで自分で商品を売ったほうが高値で売れるため、バザールへの参加は序盤の資金稼ぎに欠かせません。

  • 収穫した作物や卵はバザールまで倉庫で保管しておく
  • 採取したアイテム(花・魚・鉱石など)も売り物にできる
  • 土曜日のバザール出店準備を意識しながら毎日コツコツとアイテムを集める
  • 毎月のトレンドを確認して揃えられそうならトレンド商品を多く集めておく
  • バザール出店中はお客さんの反応を観察し、需要に合わせて商品を並べる

「売れた!」という体験はやる気にもつながります。

まずは少量でも出店してみましょう。

食べられるものは、すべて鮮度があります。

鮮度が下がると売値も下がります

カバンに入れて持っているよりそうこに入れておいたほうが鮮度は長持ちするので、食べられるものは鮮度に気を付けながらそうこに入れて保管しましょう。

 

6. 住人との交流を大切にする

住人との交流は後回しにされがちですが、実は早めに始めて交流を深めるほどメリットが大きい要素です。

  • プレゼントがなくても毎日話しかけるだけで好感度が少しずつ上がる
  • イベントの解放や結婚候補に関わる要素
  • 住人との交流によってストーリーの幅が広がる

序盤から住人との交流を大切にしてコツコツと関係を築いておくと、後々大きな差となります。

序盤は無理せず「毎日声をかける」ことを習慣にすると良いでしょう。

 

7. お金の使い道は計画的に

序盤ではお金を稼ぐのも大変なので、資金繰りも大変になります。

序盤で稼いだお金は、以下の優先度で使うのがおすすめです。

  1. バッグ、そうこの拡張→バザールまで保管できる種類を増やせる
  2. 極意の購入→作業効率が格段に上がる
  3. 動物の購入→安定収入に繋がる
  4. 畑と動物小屋の拡張、養蜂・きのこ原木の購入→安定収入とコロボックルのレベル上げ
  5. バザールの装飾品→バザールでの売り上げが上がる
  6. 家のインテリアやキッチンのリフォーム→後半に攻略しやすくするために

家のインテリアやキッチン周りは後回しにして、まずは牧場経営の土台を固めましょう

 

どの極意も優先的に買うべきなのか

バザールの日にバザール会場で町長のフェリックスも「フェリックズ」という名前のお店を出店します。

フェリックズでは極意や肥料、調味料などが売られていますが、そこでは彼のお店でしか買えない極意を買いましょう

最も優先的に買うべき極意は「ダブルジャンプの極意」です。

ダブルジャンプを習得することによって作業効率が上がり、行きやすくなる場所も増えます。

他の極意は、資金に余裕が出来てきてからで大丈夫です

 

ハッピーエナジーの賢い使い道

序盤の春のつき13日目の朝に必ずコロボックルに出会い、牧場経営や住人との交流でハッピーエナジーが集まるようになります。

コロボックルはバザールを発展させるとバザールの日にコロボックルのお店を出店します。商品をお金ではなくハッピーエナジーと交換できるお店です。

このコロボックルのお店では、他のお店では買えない「コロボックス」や「ハッピーボックス」という特別なアイテムを優先的に買いましょう

コロボックスやハッピーボックスがあるとバザール会場や風車、そよかぜタウンの広場、山にいながら自宅の倉庫を開けので、大変便利なアイテムです。

 

【ぼくものバザール】で序盤を効率よく進めるためのポイントまとめ

牧場物語 Let’s!風のグランドバザール(ぼくものバザール)』で序盤を効率よく進めるためのポイントは、体力管理・住人とのコミュニケーション・収入基盤の3つを整えることです。

  • 畑や動物小屋を無理に広げない
  • そよかぜタウンの住人との交流を大切にする
  • バザールを最大限に活用して稼ぎの仕組みを作る
  • 優先順位を決めて計画的に資金を使う

この4点を意識すれば、牧場生活がグッと充実しますよ。

 

👉次に読むならこちらがおすすめ!
  • お金稼ぎの効率的な方法まとめ(※近日公開予定)
  • 住人の好感度を上げるコツ(※近日公開予定)
  • パートナー候補の恋愛イベント攻略(近日公開予定)

 

おすすめアイテムで快適にプレイしよう!

牧場物語 Let’s!風のグランドバザール(ぼくものバザール)』攻略をスムーズにするために、以下のアイテムもオススメです!

  • 公式攻略本:イベント条件や解放の仕方などあらゆる要素がひと目でわかる!
  • Nintendo Switch Proコントローラー:長時間プレイでも快適!なにより純正品が最も壊れにくい!!
  • microSDカード:たくさんのイベントを撮影したスクショやセーブデータ保存に必須!

 

タイトルとURLをコピーしました