記事内にプロモーションが含まれます。
Nintendo Switch・Nintendo Switch2・Steam用ソフト『牧場物語 Let’s!風のグランドバザール(ぼくものバザール)』では、お金の稼ぎ方が牧場経営のカギになります。
この記事では、序盤から安定した収入を得るための効率的なお金稼ぎの方法 を徹底解説します。
『牧場物語バザール』でのお金稼ぎのポイント
本作の大きな特徴はバザールでの販売です。
本作ではアイテムを出荷して売り上げを得られる出荷箱がありません。アイテムはすべてお店やバザールで売ることになります。
どのアイテムもお店で売るよりもバザールで自分のお店を出店して売ったほうが高値で売れるため、いかにアイテムをためてバザールで売るかが収入アップのポイントです。
- 作物・動物の副産物・拾ったアイテムをバザールまでコツコツ貯める
- キッチンで調理したり、風車で加工してさらに高値で売る
- バザールで出店してアイテムをまとめ売りする
序盤からこの流れを意識すると、資金がぐんぐん貯まります。
金策① 作物で稼ぐ
作物は最も基本的なお金稼ぎの手段です。
序盤で育てるのにおすすめの作物は以下の2種類です。
- 成長が早い作物 → 資金回収が早く、回転率が良い
- 複数回収穫できる連作作物 → 長期間収入が見込める
- 料理・加工すると高額なアイテムになる作物
序盤は無理をせず、世話できる範囲で畑を耕すことが安定収入のコツです。
1年目の春に金策でおすすめの作物
作物 | 特徴 |
かぶ | 成長が早いので資金回収も早い 未加工・未調理でも比較的高値で売れる |
だいこん | |
お米 | 冬以外に育てられる 一度に収穫できる量が多く量産しやすい ご飯や酢にすると様々な料理や加工品にできて高値で売れる |
お茶 | 冬以外に育てられる 成長すると3回収穫できる連作作物なので量産しやすい |
1年目の夏に金策でおすすめの作物
作物 | 特徴 |
きゅうり | 成長すると3回収穫できる連作作物 トレンドがピクルスの場合はピクルスに加工すると高値で売れる きゅうりとなすで高額料理の野菜カレーを作れる。 ※野菜カレーのレシピはディアナのお願いの報酬で習得可能、料理に必要なカレー粉はバザールのザッカ・パラダイスで購入可能。 |
とうもろこし | |
なす | 成長すると3回収穫できる連作作物 焼きなすや野菜カレーなどの高額料理に使える トレンドがピクルスの場合はピクルスに加工すると高値で売れる ※焼きなすのレシピはフェリックズで習得可能、料理に必要な油はSHOP・ミゲールで購入可能。 |
かぼちゃ | 成長が早いので資金回収も早い トレンドがピクルスの場合はピクルスに加工すると高値で売れる |
お米 | さまざまな料理・加工品に使えるので汎用性が高い 一回の収穫量が多いので安定して収穫しやすい |
1年目の秋に金策でおすすめの作物
作物 | 特徴 |
さつまいも | オーブンがあればさつまいもだけで焼きいもを作れる 焼きいもはトレンドの秋の味覚の対象なので高値で売ることができる |
カリフラワー | カリフラワーだけで作れるカリフラワーのソテーはトレンドが白い料理の場合は高値で売れる ※レシピはバザールのオープンカフェ・メリナで習得可能 |
にんじん | 成長が早いので資金回収も早い カレーライスやロールキャベツなどの高額料理に使える |
なす | 成長すると3回収穫できる連作作物 焼きなすや野菜カレーなどの高額料理に使える トレンドがピクルスの場合はピクルスに加工すると高値で売れる |
お米 | 秋になるとくりも拾えるようになるので、くりご飯にするとトレンドの秋の味覚で更に高値で売ることができる 作る工程は長いが高額料理となる月見だんごをお米だけで作れる ※月見だんごのレシピはカフェ・メリナで習得可能 |
1年目の冬に金策でおすすめの作物
作物 | 特徴 |
きゃべつ | 高額料理のロールキャベツの材料になる |
にんじん | 成長が早いので資金回収も早い カレーライスやロールキャベツなどの高額料理に使える ※カレーライスに使うご飯はカフェ・メリナでも購入可能 |
金策② 動物の副産物で安定収入を得る
動物の副産物は牧場経営の安定した収入源になります。
- 卵とミルクは毎日手に入るため安定した収入になる
- バザールで出店するとお店で売るより高く売れる
- 料理や加工品にすると更に高値で売れる
鶏1羽・牛1頭でも十分役立ちますが、卵もミルクも多いに越したことはありません。
特にオムライスやホットミルクなどの料理にすると、結婚パートナー候補の中にはそれらが好物の住人がいるのでプレゼントにも使えて便利です。
- 住人の好感度を効率よく上げる方法
- パートナー候補の好物・苦手・おすすめプレゼント早見表
- パートナー候補の恋愛イベント攻略(近日公開予定)
余裕が出てきたら鶏や牛を複数飼育して卵とミルクを量産すると、一気に収入アップすることができます。
羊・アルパカの副産物は、住人の好感度アップによるお願いでも必要になるので、序盤から牛だけを何頭も飼育して飼育小屋の枠を埋めてしまわないように気をつけましょう。
序盤は鶏・牛・羊・アルパカをまんべんなくそろえて、余裕が出来てきたら同じ種類の動物を買い足していくのがオススメです。
金策③ 町で拾える採取物やアイテムも侮れない
町のいろいろな場所で拾ったり釣ったりしてゲットできる採取アイテムも大事な収入源になります。
- 雑草・木片→ そのままでも売れるが風車で加工するとより高値になる
- 野花→ 料理や加工品にすると高値になる。野花を好む住人が多い
- きのこ類・クルミや栗→ 料理や加工品にすると高値になる
- 魚→ 手軽に稼げる。簡単に作れる焼き魚にして常備しておくと体力管理しやすくなる
- 鉱石→ 加工や販売に役立つ他に道具のアップグレードに必要になる
- メダル類→ 特に序盤は種や動物の購入・牧場の拡張などの軍資金集めに工面できる
序盤は住人のお願いを叶えつつ、「拾えるものは全部拾って売る!」くらいの意識でOK。小さな積み重ねが後々大きな収入になります。
ただし、バザールを発展させるためには、新しいお店の誘致も必要です。バザールに出店したい人からのお願いの中には、鉱石やメダルがたくさん必要になります。
鉱石やメダルには鮮度が関係しないので長い期間保管することができます。序盤の資金稼ぎが済んだらバザール誘致用にアイテムを貯めていくことをオススメします。
- 住人からのお願一覧(近日公開予定)
- パートナー候補からのお願い一覧(近日公開予定)
- バザールに出店したい人からのお願い一覧(近日公開予定)
コロボックル解放後は積極的におすそわけしよう
序盤の春のつき13日目以降は、コロボックルにおすそわけができるようになります。
高値で売れる宝石以外の採取物は、バザールで出店して売るよりもコロボックルにおすそわけをしたほうが恩恵が高くなるので、積極的にコロボックルに採取物をあげましょう。
特にはちみつ類やきのこ類は、採取したものをすべておすそわけしてOKです。
魚以外に釣れるアイテム
釣りでは魚以外にもリサイクル資源・お宝・魚の骨も釣れます。
魚の骨はあまり使い道がありませんが、お宝の古代魚の化石、伝説の宝箱は高値で売れます。
また、空き缶・空きビン・長ぐつなどのリサイクル資源はバザールのトレジャーランドで換金したり希少なアイテムと交換できたりします。
トレジャーランドとは都市のバザールに発展後、チャールズのお願いを達成すると誘致できるお店です。
空き缶・空きビン・長ぐつは売るよりも希少なアイテムと交換したほうがいいので、倉庫に余裕がある場合は売らずに保管しておくのもオススメです。
金策④ 料理・加工品で販売価格を上げる
そのまま売るより、料理や加工品にすると販売価格が大きく上がります。
以下の料理・加工品は、序盤で手に入りやすいアイテムで簡単に作れるのでオススメです。アイテム名の後ろの()の中に基本の出品価格を記してます。
アイテム | キッチン料理 | 赤い風車で加工 |
卵(90G) | ゆで卵(117G) 卵かけご飯(248G) ※ご飯(91G)も必要 オムレツ(721G) ※バター(400G)も必要。レシピはカフェ・メリナで習得可能 | マヨネーズ(300G) |
ミルク(150G) | ホットミルク(195G) ※レシピはカフェ・メリナで購入するか、称号「ぐっすり眠れる」を達成する | チーズ(500G) バター(400G) |
かぶ(200G) | かぶのサラダ(260G) かぶのバターソテー(882G) ※バター(400G)も必要。レシピはカフェ・メリナで習得可能 | かぶのピクルス(590G) ※お酢(140G)も必要 |
カモミール ミント ラベンダー (すべて50G) | ハーブスープ(137G) ハーブサラダ(137G) | ハーブ香水(176G) |
クルミ(100G) | クルミジュース(260G) | クルミのビン詰め(200G) |
魚 | 刺身(195G) 焼き魚(195G) |
料理より風車での加工品のほうが売値が高いアイテムは、時間も風車の空きもあるときは風車で加工品にして、時間も風車の空きもない場合は自宅のキッチンで料理にしてからバザール会場へ向かうのがオススメです。
金策⑤ バザールで貯めたアイテムをまとめ売りする
効率よく稼ぐためには、バザールを最大限に利用することが大切です。
毎日コツコツ集めてバザールで一気に売るのが黄金パターンです。
- 収穫した作物や卵はバザールまで倉庫で保管しておく
- 採取したアイテム(花・魚・鉱石など)も売り物にできる
- 土曜日のバザール出店準備を意識しながら毎日コツコツとアイテムを集める
- 毎月のトレンドを確認して揃えられそうならトレンド商品を多く集めておく
- バザール出店中はお客さんの反応を観察し、需要に合わせて商品を並べる
序盤のバザールオブジェでおすすめのシリーズ
本作ではバザールオブジェも様々なシリーズがありますが、序盤はコロボックルのお店ポロポロ屋でハッピーエナジーと交換できるコロボックルスシリーズでそろえておくのがおすすめです。
ポロポロ屋での通貨はハッピーエナジーなのでお金が減らないのも嬉しいポイント。
バザールオブジェはテントと同じシリーズをそろえて配置すると、そろえた数に応じてシリーズ効果が発揮されます。
そろえた数 | シリーズ効果 |
3つ | ハッピーエナジー獲得量UP |
5つ | ハッピーエナジー獲得量UP おうえんゲージ獲得量UP |
7つ | ハッピーエナジー獲得量UP おうえんゲージ獲得量UP 販売価格UP |
そして、このシリーズ効果が対象となるアイテムは、各シリーズに対応する図鑑カテゴリのアイテムとなります。
シリーズ効果が発動できるだけバザールオブジェをそろえたら、対象のアイテムを多く出品すると効果的です。
シリーズ | シリーズ効果が適用される図鑑カテゴリ |
コロボックル | 採取物 |
ファーム | 農作 |
花 | 花 |
どうぶつ | どうぶつ |
虫 | 虫 |
山の恵み | 養蜂・きのこ |
川の恵み | 釣り |
レストラン | 料理 |
風車 | 加工品 |
資金に余裕ができてきたら、他のオブジェシリーズもそろえていくとOKです!
おうえんゲージは5回満タンにさせて発動させる
コロボックルが解放されるとバザールでコロボックルが販売を手伝ってくれるおうえんタイムを発動することができます。
おうえんタイムは効果を最大限に得るためにも、おうえんゲージが5回満タンになってから発動するのがオススメです。
ただし、コロボックル解放直後ははちみつをおすそわけするのが難しいので、無理に5人分のゲージを貯めなくても大丈夫です。
また、販売価格に直接関係する効果が得られるカカポロ、キキポロのゲージが貯まったら発動するのもアリです。
コロボックル | おすそわけアイテム | 発動する効果 |
カカポロ | 採取物 | 品質UP (商品の品質が2段階上がり、販売価格が上がる) |
キキポロ | 魚 | 販売速度UP (Aボタン1回で販売できる個数が2個に増える) |
ククポロ | はちみつ | おうえんタイム延長 (おうえんタイムの残り時間が5秒延長される) |
ケケポロ | きのこ | 鮮度UP (商品の鮮度が上がり、販売価格が上がる) |
ココポロ | 虫 | 販売数UP (お客さんが買う商品が5個増える) |
おうえんタイム中は販売時間が経過しないので、閉店時間が迫ってきたら積極的に発動していきましょう!
転売も視野に入れていく
バザールオブジェのシリーズ効果やおうえんタイムの効果がバザールの売り上げに十分に発揮されてきたら、他のお店から仕入れたアイテムを転売することも金策になります。
序盤はフェリックスのお店で買えるそば粉や白玉粉、パン粉、白パン粉などの単価が高いアイテムを転売するといいでしょう。
ロナルドのお店「ザッカ・パラダイス」を誘致できたら、おもちとのりを買い、それぞれ焼きもちやおにぎりに調理して売るのがオススメです。
ただし、所持金の少ない序盤では、いきなり転売をするのは難しいです。転売をしていくなら、まずは自分で用意したアイテムを売って、転売の軍資金を集めていきましょう。
金策⑥ 出費を抑えるのも重要
稼ぐだけでなく「無駄な出費を減らす」ことも重要です。
節約しつつ収入源を育てるのが、牧場を黒字経営にする秘訣です。
- 毎日水やりして作物を枯らさないようにする
- 序盤から維持費のかかる動物を増やしすぎないこと
- 鮮度があるアイテムは腐らせないように気を付ける
- インテリアやキッチンのリフォームは後回しにして、まずは牧場経営を安定させる
鮮度を復活させる方法
鮮度には5段階あります。「くさってしまった…」という表示文のときが腐った状態となります。
鮮度 | 表示文 |
高い ↑ ↓ 低い | 新鮮 |
まだまだイケる! | |
少しいたんだかな? | |
そろそろヤバい…! | |
くさってしまった… |
腐ってしまったアイテムは風車で肥料にするしか使い道がありません。
しかし、腐る直前の「そろそろヤバい…!」のときまでなら、料理や風車での加工で鮮度が復活します。
「そろそろヤバい…!」鮮度であっても、出来上がるアイテムの鮮度は「新鮮」になります。
鮮度が異なるアイテムを手動でまとめると…
鮮度が違うアイテムはカバンや倉庫で自動的に同じ枠にまとめられることはありません。
しかし、手動で同じ枠にまとめることは可能です。
その場合、鮮度は平均化されます。
料理も加工もできない場合はアイテムを手動でまとめて鮮度を平均化するのもひとつの手です。
『ぼくものバザール』の序盤の金策まとめ
以上が『ぼくものバザール』の序盤の効率的なお金の稼ぎ方となります。
ポイントをまとめると、
- お金稼ぎの基本は「バザールでまとめ売り」
- 料理や加工品で利益を最大化させる
- バザールオブジェやおうえんタイムを上手に利用する
- 採取アイテムもバザールで売ってチリツモ収入
- 無駄な出費を抑えつつ基盤を整える
これらのポイントを意識すれば、序盤から安定して資金を増やせるようになります。
効率よくお金を稼ぎ、理想の牧場生活を楽しみましょう!
- 序盤攻略のコツまとめ
- 住人の好感度を効率よく上げるコツ
- パートナー候補の恋愛イベント攻略(近日公開予定)
おすすめアイテムで快適にプレイしよう!
『牧場物語 Let’s!風のグランドバザール(ぼくものバザール)』攻略をスムーズにするために、以下のアイテムもオススメです。
- 公式攻略本:イベント条件や解放の仕方などあらゆる要素がひと目でわかる!
- Nintendo Switch Proコントローラー:長時間プレイでも快適!なにより純正品が最も壊れにくい!!
- microSDカード:たくさんのイベントを撮影したスクショやセーブデータ保存に必須!