記事内にプロモーションが含まれます。
牧場物語ワンダフルライフリメイク(ぼくものリメイク・Switch版)でウシ・ヒツジ・ニワトリの飼い方についてまとめました。牧場物語ワンダフルライフでウシ・ヒツジ・ニワトリを飼ってるけど、良質な酪農品が欲しい方はぜひ参考にしてみてください。
牛・羊・鶏の入手方法

牛(ノーマルモウ・ブラウンモウ・マーブルモウ・スターモウ)、羊、鶏は、発注表で発注するとタカクラさんが買ってきてくれます。
発注表は出荷箱の隣にある青い本から見れます。

発注表から「動物の注文」を選択すると、牛・羊・鶏が注文できます。
入手価格ととれる酪農品

入手価格ととれる酪農品は動物の種類によって異なります。
| 動物の種類 | 入手価格 | 酪農品 | |
| 牛 | ノーマルモウ♂ | 2,500G | なし |
| ノーマルモウ♀ | 5,000G | ノーマルミルクC~SS | |
| ブラウンモウ♂ | 10,000G | なし | |
| ブラウンモウ♀ | 20,000G | ブラウンミルクC~SS | |
| マーブルモウ♂ | 10,000G | なし | |
| マーブルモウ♀ | 20,000G | マーブルミルクC~SS | |
| スターモウ♂ | 25,000G | なし | |
| スターモウ♀ | 50,000G | スターミルクC~SS | |
| 羊 | ヒツジ♂ | 3,000G | ふつうの羊毛、きれいな羊毛、きんの羊毛 |
| ヒツジ♀ | 3,000G | ふつうの羊毛、きれいな羊毛、きんの羊毛 | |
| 鶏 | ニワトリ♂ | 500G | なし |
| ニワトリ♀ | 1,000G | たまご、いきたたまご、きんのたまご |

最低品質のミルクCはウシが病気のときにとれます。
品質が低すぎて売り物にならないため、出荷はできません。
特にヒツジはオスでもメスでも羊毛がとれるので、金策におすすめです。
ウシ・ヒツジの飼い方

牧場物語ワンダフルライフでのウシ・ヒツジには「愛情度」と「健康度」があり、飼い方によって変動します。
ウシは1日に2回10時間おきにミルクを搾れます。
ヒツジは5日おきに1回羊毛が刈り取れます。

金策にオススメ!
ヒツジは「女神のバリカン」で羊毛を刈り取ると1匹のヒツジから同時に2個の羊毛がとれます。
ウシとヒツジの違いとエサの上げ方
牛と羊は、エサの回数・エサの種類・大人になるまでの日数がそれぞれ違います。
| 動物 | エサの回数 | エサ | 大人になるまで |
![]() ウシ | 1日2回 | かいば アニマルおやつ 仔牛はママミルク | 10日 |
![]() ヒツジ | 1日1回 | かいば 牧草 アニマルおやつ | 8日 |
ウシにエサをあげる方法

ウシは1日に2回飼い葉を食べます。
仔牛の場合、3日間はママ牛から搾れるママミルクも飲みます。
牛にエサをあげる方法は4つあります。
- エサ箱にかいばを入れる
- 手からかいばを食べさせる
- アニマルおやつをあげる
- 仔牛は手から直接ママミルクを飲ませる
手から直接かいばを食べさせたり、アニマルおやつをあげたりするとウシの「愛情度」が上がります。
アニマルおやつは発注表から「エサの注文」で発注すると、翌日に自宅前の青いボックスにタカクラさんが買って入れといてくれます。
ヒツジにエサをあげる方法

ヒツジはウシとは違い、1日に1回飼い葉か牧草を食べます。
羊にエサをあげる方法は4つあります。
- エサ箱にかいばを入れる
- 手からかいばを食べさせる
- アニマルおやつをあげる
- 牧場の牧草を勝手に食べる
手から直接かいばを食べさせたり、アニマルおやつをあげたりするとヒツジも「愛情度」が上がります。
ウシ・ヒツジの愛情度と健康度の上げ方

ウシ・ヒツジの健康度はミルク・羊毛の品質に関係します。
良質なミルク・羊毛を手に入れたい場合は、ウシ・ヒツジの健康度に注意しましょう。
ウシもヒツジも他の動物と同様に、雨や雪の日に放牧していると健康度が下ってしまいます。降ってきたときはすぐに鳥小屋のベルを鳴らして飼育小屋に入れてあげましょう。
| ウシ・ヒツジの健康度が上がる行動 | ウシ・ヒツジの健康度が下がる行動 |
| エサを毎日あげる ブラシをかける ミルクを搾る・羊毛を刈る 晴れた日に放牧する | エサをあげ忘れる 睡眠中にブラシやなでる等で起こす 雨や雪の日に放牧する |
また、愛情度は上がると健康度が上がりやすくなります。
愛情度はハートで示されています。
毎日スキンシップをとってブラシをかけて積極的に愛情度を上げましょう。
| ウシ・ヒツジの愛情度が上がる行動 | ウシ・ヒツジの愛情度が下がる行動 |
| 手から直接エサをあげる 健康なときになでたり話しかけたりスキンシップをとる | 満腹のときにエサを見せる 食べられないものを見せる 病気のときにブラシをかける |
ニワトリの飼い方

牧場物語ワンダフルライフでのニワトリの飼い方は、ウシ・ヒツジとは違って特殊です。
ニワトリはメスなら1日に1回たまごを産みます。オスはたまごを産めません。

ただし、メスであってもたまごを産まない日もあります。
ニワトリにエサのあげ方

ニワトリにエサをあげる方法は2つあります。
- エサ箱にトリのエサ(100G/個)をまいておく
- 放牧して外でエサを勝手に食べる
ニワトリの愛情度と健康度の上げ方

ニワトリの健康度はたまごを産む頻度と品質に関係します。
良質なたまごを頻度よく手に入れたい場合は、ニワトリの健康度には注意しましょう。
| ニワトリの健康度が上がる行動 | ニワトリの健康度が下がる行動 |
晴れた日に放牧する | エサをあげ忘れる 睡眠中にほおずりで起こす 雨や雪の日に放牧する |
ニワトリの場合もウシやヒツジと同様で、雨や雪の日に放牧していると健康度が下ってしまいます。降ってきたときはすぐに鳥小屋のベルを鳴らして鳥小屋に入れてあげましょう。
また、愛情度は上がると健康度が上がりやすくなります。
毎日スキンシップをとって積極的に愛情度を上げましょう。
| ニワトリの愛情度が上がる行動 | ニワトリの愛情度が下がる行動 |
| 健康なときに話しかけたりほおずりしてスキンシップをとる | 満腹のときにエサを見せる 食べられないものを見せる スキンシップをとらない |

以上、牧場物語ワンダフルライフリメイク(ぼくものリメイク・Switch版)でのウシ・ヒツジ・ニワトリの飼い方でした!
牧場物語Welcome!ワンダフルライフ攻略一覧
| わすれ谷の住人とのお役立ち情報 | |
| 住人の好感度の上げ方 | 住人の好物一覧 |
おすすめアイテムで快適にプレイしよう!
『牧場物語 Welcome!ワンダフルライフ』攻略をスムーズにするために、以下のアイテムもオススメです。
- 公式攻略本:イベント条件や解放の仕方などあらゆる要素がひと目でわかる!
- Nintendo Switch Proコントローラー:長時間プレイでも快適!なにより純正品が最も壊れにくい!!
- microSDカード:たくさんのイベントを撮影したスクショやセーブデータ保存に必須!




